便の色で分かる体のサイン
普段はあまり気にしない便の色ですが、便の色がいつもと違うと「大丈夫かな?」と不安になる方も多いのではないでしょうか?
特に赤い便、黒い便、白っぽい便、緑色の便は、胃潰瘍などの消化管からの出血、胃がんや大腸がん、肝臓の異常、腸内環境の乱れなど、重大な病気の兆候であることがあります。
大阪本町胃腸内視鏡クリニックでは、専門医による丁寧な診察と、便の異常に対する内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を迅速に実施しています。
早期発見・早期治療のためにも、気になる方はご気軽に相談ください。
便の色が示す主な原因
赤い便
赤い便は大腸からの出血を疑います。出血源が肛門に近ければ近いほど赤い血(鮮血)が出現し、離れると赤黒いレンガ色の出血を認めます。
黒い便 (タール便)
黒い便は、胃や十二指腸からの出血を疑います。血液中の鉄分が胃酸で酸化されると黒く変色します。鉄剤を内服されている方も同様に黒い便を認めます。
なお、胃酸は腸液(アルカリ性)で中和されるため、大腸から出血した場合は黒くなりません。
白い便(灰白色便)
通常便は黄色ですが、その色の成分は肝臓で作られた消化液の色です。
肝臓で作られた消化液を胆のうで濃縮し、食物が十二指腸に運ばれると胆のうから胆管を通じて食べ物に散布され消化されます。(そのため胆汁を腸液とも言います)
その胆汁の流れが悪くなった場合や、消化液を作る肝臓自身の病気で、胆汁が流れないと便は黄色くならず、白くなります。
緑色の便
消化不良、腸内フローラの乱れ、食物内容の影響などで便が緑色になることがあります。
便の色から疑う病気

- 赤い便:痔、大腸ポリープ、大腸がん、腸炎、憩室出血など
- 黒い便:胃・十二指腸潰瘍、胃がん、食道炎、食道がん
- 白い便:胆管結石、肝炎、肝硬変、胆管がん、膵臓がん
- 緑色の便:感染性腸炎など
受診のタイミング
便の色の変化が数日以上続く、あるいは繰り返す場合は、消化管からの出血や胆道系疾患のリスクがあるため放置は禁物です。
- 40歳以上の方
- 便の色が急に変わった方
- 家族に胃がんや大腸がんなどの既往がある方
- 出血を伴う腹痛や体重減少などの症状がある方
当院での診察・検査の流れ
診察・検査の流れ
- 問診・診察(便の色、頻度、内服薬、既往歴、検査歴など聴取)
- 必要に応じて検査(胃カメラ・大腸カメラ・血液検査・腹部エコー検査など)
- 検査結果説明と治療の提案
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
血便や便秘、腹部膨満感のある方には、大腸の状態を直接観察できる大腸内視鏡検査をお勧めします。
また緑色の便がつづく場合は腸内環境の悪化を疑うため、大腸内視鏡検査をお勧めします。
当院では内視鏡専門医が、鎮静剤麻酔を使って苦痛の少ない検査をしています。
また下剤が飲めない方には「下剤を飲まない」下剤注入法でも内視鏡検査を行っています。
上部消化管内視鏡(胃カメラ)
黒い便がでている場合は、食道や胃・十二指腸からの出血を疑います。
また潰瘍の2大原因はピロリ菌感染と解熱鎮痛剤です。ピロリ菌の検査も同時に行うことが可能です。
また胃腸に症状を認める方には、胃カメラと大腸カメラを同日で検査を行うことも可能です。
腹部エコー検査
肝臓や胆のう、膵臓を観察します。
肝硬変になっていないか、胆のうに結石がないか、膵臓に腫瘍が内科などを調べます。
まとめ
便の色の変化は体からの大切なメッセージ。
気になる変化があれば、ご気軽に大阪本町胃腸内視鏡クリニックへ相談下さい 。