原因不明の体重減少が気になる方へ
「最近、特にダイエットもしていないのに体重が減ってきた」
「周囲から、痩せた?といわれるようになった」
そんな時は、消化器の病気が隠れている可能性があります。
原因不明の体重減少とは?
食事量は普段と変わらないのに体重が減る、顔色が悪い…こうした症状は、単なる生活習慣の変化だけでなく、胃腸の機能低下や病気が関与している可能性があります。
医学的には6~12か月で、4.5kg以上または5%以上の体重減少を「体重減少」と定義します。
以下のような症状がある時は注意が必要です。
- 胸やけやげっぷが出る
- 胃もたれがつづく
- 食欲がわかない
- お腹が張る
- 便が細い
- 便の回数が増えた
- 便がすっきり出ない(残便感)
- 喉がつまる のどに詰まりを感じる
- 首の付け根にしこりを触れる
- 息が切れやすい
- 寝汗をかく
考えられる病気 (消化器疾患)
胃がん 大腸がん 膵臓がん
がん細胞は増殖するためにエネルギーを消費します。またがんが大きくなると食欲不振や胃もたれといった症状をきたし体重減少につながることがあります。
初期には自覚症状が乏しく、体重減少のみがサインとなることがあります。
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
慢性胃炎は主にピロリ菌感染によって起こります。慢性胃炎で粘膜が萎縮すると、胃酸分泌が低下し、タンパク質の消化や、鉄、カルシウムの代謝が落ちるため、体重減少を起こすことがあります。
炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎やクローン病では、自己免疫の異常により、小腸や大腸に慢性炎症を引き起こします。小腸での栄養素がうまく吸収されない状態であり体重減少を起こすことがあります。
吸収不良症候群
小腸で栄養素がうまく吸収されない状態であり体重減少を起こすことがあります。
考えられる病気(消化器疾患以外)
甲状腺機能亢進症
代謝が活発になり、エネルギーを消費する
糖尿病
インスリン不足や抵抗性によりブドウ糖をエネルギーとして利用できなくなるため、脂肪や筋肉を分解してエネルギーを作り出す
感染症(結核など)
慢性の炎症でエネルギーが代謝され、体重が減少することがあります。
精神疾患
うつ病、拒食症、摂食障害などが考えられます。
その他
心臓疾患、腎臓疾患、肺疾患なども体重減少の原因となることがあります。
当院でできる検査
大阪本町胃腸内視鏡クリニックでは、以下の検査を通じて体重減少の原因を詳しく調べることが出来ます。
胃カメラ
胃がんや胃潰瘍がないか、またその原因となるピロリ菌についても調べることが出来ます。また萎縮性胃炎で胃の粘膜が萎縮しているかどうか調べることも可能です。
大腸カメラ
大腸癌や大腸ポリープ、炎症性腸疾患の有無を調べます。
血液検査
貧血、栄養状態を調べることが出来ます。腫瘍マーカーも自費検査で行うことが可能です。
※放置せずに、まずはご相談ください。
「なんとなくやせてきた」「疲れやすい」などの症状が続く場合は、ご自身で判断せず一度ご相談下さい。
当院では、消化器内視鏡専門医が確かな知識をもとに、丁寧に対応し、必要な検査と適切な治療をご提案します。
胃カメラ・大腸カメラはWEB予約が可能です。
WEB予約は24時間受付しています。
胃カメラの予約を押さえていただくと、予約日に診察を行ってから検査を行います。
大腸カメラの予約を希望される方は、併せて検査前の事前診察(下剤の処方など)もお申し込みください。
ご不明な点があれば、電話や公式LINEでもご気軽にお問合せしてください。