バリウムで異常

胃のバリウム検査で
コメントが付けられたら
見ておくべき動画

バリウム検査とは

バリウム検査とはバリウム検査は、バリウム(造影剤の液体)を飲んでレントゲンを撮る方法です。
食道、胃、十二指腸の写真を撮ります。

バリウムを受けられると、様々な所見がつくことがあります。
検査後のコメントで「経過観察」や「要精密検査」と診断されます。「要精密検査」とは「胃カメラを受けるように」という意味ですので、きちんと胃カメラを受けておきましょう。

バリウムは、粘膜の凹凸を観察することで大きな病気が無いかチェックします。
細かい変化(例えば早期がん)には精度が十分ではないため、がんのリスクが高い人はバリウムだけでなく胃カメラも受けておくようにしましょう。
また症状(心窩部痛、胃もたれなど)がある方は、胃カメラを受けておきましょう。

代表的な所見と、疑われる病気について解説します。

透亮像

丈のひくい隆起のこと。ポリープや気泡であることが多い。経過観察と書かれることが多い。
要精密検査と診断されたり、症状がある場合は胃カメラを受けておきましょう。

粘膜不整
(胃小区の乱れ)

粘膜がザラザラである状態。
胃の粘膜不整はピロリ菌感染が原因であることが多く、また胃がんの発生墓地となるため、胃カメラやピロリ菌検査を受けておきましょう。

萎縮性胃炎

粘膜ひだが無くなった状態。
萎縮性胃炎はピロリ菌感染が原因であることが多く、また胃がんの発生墓地となるため、胃カメラやピロリ菌検査を受けておきましょう。
ピロリ菌除菌後でも、萎縮した粘膜は残るため指摘されることが多い。

ひだ集中

おもに潰瘍瘢痕のことで、潰瘍を治癒する過程で粘膜が引き連れること。
胃がんが原因であることもあり、胃カメラを受けておきましょう。

ひだの粗大(腫大)

胃のひだがむくみザラザラになった状態。
現在胃炎を起こしている状態であり、胃カメラを受けておきましょう。

粘膜下腫瘍

粘膜の下に腫瘍を認める。通常ポリープや胃がんは粘膜の表面から起こることが多い。
粘膜下腫瘍は小さい時は経過観察されることが多く、1年後のバリウム検査を受けておきましょう。粘膜下腫瘍が大きい時や増大傾向であれば、胃カメラを受けておきましょう。

詳しくはこちら

壁外圧排

胃壁などの外側から押されていること。大腸、肝臓などの臓器が胃壁を押すことが多い。
胃カメラでは診断が難しく、CTやエコー検査をすることがあります。

バリウム検査で引っかかった方は
早めに胃カメラを受けましょう

バリウム検査で引っかかった方は 早めに胃カメラを受けましょうバリウム検査とは、胃がん検診でも行われている検査です。X線を当てることで、胃・食道・十二指腸を影絵のようにして観察します。
バリウム検査で引っかかったということは、ある程度病気が進行していたり、ポリープが大きくなっていることが考えられます。早期に、精密検査として胃カメラ検査を受けてください。
また、バリウム検査はそもそも、カメラを介して直接粘膜を観察する胃カメラ検査と比べると、どうしても精度が劣ります。胃がんをはじめとする上部消化管の疾患の早期発見を逃してしまうことがあるので、定期的に受ける検査としても、やはり胃カメラ検査をおすすめします。

胃カメラについて
詳しくはこちら

TOPへ戻る
【本院】森ノ宮胃腸内視鏡ふじたクリニックご予約・お問い合わせはこちら【本院】森ノ宮胃腸内視鏡ふじたクリニックご予約・お問い合わせはこちら 【分院】大阪本町胃腸内視鏡クリニックご予約・お問い合わせはこちら【分院】大阪本町胃腸内視鏡クリニックご予約・お問い合わせはこちら