がん家系

がん家系

理事長 藤田 実(ふじた みのる)「親や兄弟にがんの人がいると自分もがんになりやすいのか?」
これは普段の診療でよく聞かれる質問です。
いわゆる「がん家系」とは何か、該当する場合に注意すべきことを、消化器内科専門医が解説します。

がん家系とは

がん家系とは、親・兄弟・祖父母など近い血縁者にがん患者が多い家族のことを指します。
がんが遺伝する可能性もありますが、生活習慣や環境の影響もあるため、必ずしも遺伝とは限りません。

がんはなぜ発生するのか?

私たちの体は37〜40兆個の細胞で構成されています。
細胞は分裂と増殖を繰り返し、不要な細胞はアポトーシス(自然死)により排除されます。
遺伝子の変異によってアポトーシスや細胞増殖の制御が働かなくなると、細胞が異常に増殖し、腫瘍になります。
悪性腫瘍が「がん」です。
がんには「遺伝的要因(先天的)」と「生活習慣や環境因子(後天的)」の両方が関与します。
がんの約90%は後天的要因によるとされ、遺伝によるものは約10%です。

後天的な発がん原因の一例

  • 喫煙
  • 多量の飲酒
  • 野菜不足などの偏った食生活
  • 慢性的なストレスや睡眠不足
  • 感染症(ピロリ菌→胃がん、B型・C型肝炎ウイルス→肝細胞がん、ヒトパピローマウイルス→子宮頸がん)
  • 放射線、アスベスト、食品添加物などの発がん性物質

日本人の約2人に1人が一生のうちにがんを経験し、3人に1人ががんで亡くなる時代です。

遺伝するがんの特徴とは?

遺伝性のがんは、特定の遺伝子異常が親から子へ50%の確率で受け継がれます。
例として以下のがんがあります。

  • 大腸がん:FAP(APC遺伝子)、リンチ症候群(MLH/MSH遺伝子)
  • 乳がん・卵巣がん:BRCA1/2遺伝子(アンジェリーナ・ジョリーが予防摘出で話題)

遺伝性がんを疑うサイン

  • 親や兄弟姉妹に同じ臓器のがんが複数人いる
  • 50歳未満でがんを発症した家族がいる
  • 1人で複数のがんを発症した
  • 家系に乳がん・卵巣がん・大腸がんが多い

このようなケースでは、遺伝子カウンセリングや検査の対象となることがあります(専門機関にて実施)。

遺伝性腫瘍と家族性腫瘍の違い

遺伝性腫瘍

生まれつき遺伝子に異常があり、がんのリスクが高い。

家族性腫瘍

遺伝だけでなく生活習慣や環境の共有によって似た疾患が現れる。
「がん家系」はこの両者を含みますが、意味合いが異なるため区別して考える必要があります。

がんを予防する生活習慣とは?

胃カメラ

  • 禁煙
  • 飲酒を控える
  • 野菜やキノコなど食物繊維を積極的に取る
  • 赤身肉・加工肉の摂取を控える
  • 適度な運動と適正体重の維持
  • 定期的ながん検診を受ける
  • ピロリ菌検査と除菌治療(胃がん予防)

    まとめ

    がん家系であっても、遺伝性がん(遺伝子異常)に該当するのは全体の1割程度とされており、必要以上に心配する必要はありません。
    多くのがんは生活習慣の改善で予防・早期発見が可能です。
    当院では、がんリスクの高い方への相談や検査も行っております。気になる方はお気軽にご相談ください。

    TOPへ戻る
    診察・検査のWEB予約 診察・検査のWEB予約 電話で問い合わせ 06-6266-7140 電話で問い合わせ 06-6266-7140 LINEから問い合わせ LINEから問い合わせ